記事番号: 13-8
公開日 2024年07月01日
更新日 2024年09月13日
1.通報受付
119番通報を受信します。

119番が入電して受付を始めます
2.災害種別・災害地点決定
通報内容から建物や林野などの火災種別、急病、交通事故などの救急種別等災害種別を決定、次に災害発生地点の特定をします。災害発生地点の特定が難しい場合には位置情報通知システムにより通報地点の特定を迅速に行います。(携帯電話のGPSが機能していない場合は、位置情報が正しく表示されませんので、明確な住所・目標等を教えてください)
3.出動隊編成
出動車両運用管理装置などにより刻々と変化する車両の状態・位置情報を管理。出動車両の現在地を確認しながら最短時間で到着できる車両を自動的に選別します。

現場に最適な車両を自動に選別します
4.出動指令
音声合成による指令放送と指令書出力とともに、車両端末装置に対して詳細な指令情報を送信します。また、大型モニターに災害発生場所の地図を表示し、出場隊員間の意思統一並びに情報共有を図ります。


指令とともに指令書が出力され、隊員が情報を確認して車両に乗り込みます
5.現場活動支援
車両に搭載した端末装置に刻々と変化する情報を表示して活動支援を行います。


出場中も端末装置で現場付近の情報を確認しながら現場に向かいます
この記事に関するお問い合わせ
消防本部 指令課
郵便番号:981-3625
住所:宮城県黒川郡大和町吉田字北谷地12
TEL:022-345-4161
FAX:022-345-0012