質問コーナー
質問1:消防車が赤色なのは決まりがありますか?
回答:
法律で「消防自動車にあっては朱色(赤)」と定められています。
なぜ消防自動車が朱色(赤)としたのかは分かりませんが、むかし外国から輸入した蒸気ポンプや消防車が赤であったことがわが国でも赤色にしたというのが一般的な理由のようです。
質問2:サイレンの種類は?
回答:
『ピーポーピーポー』は救急車が出動するとき。
『ウーウーウー、カンカンカン』は消防車が火災に出動するとき。
『ウーウーウー』は火災以外の災害に出動するとき。
『カーンカーン』は火災に出動した消防車が鎮火(火が消えた)後に戻ってくるとき。
その他、火災予防のため、春や秋の火災予防運動時期、みんなが寝る前(夜)に、もう一度火の元を確認してもらい火災を予防する意識が高まるように鳴らして広報しています。
- 救急車サイレンイメージ
- 消防車サイレンイメージ
質問3:なぜ119番なの?
回答:
初めて火災を知らせる専用電話がつくられたのは大正6年(1917年)です。この時は電話局に『火災』だと知らせると消防署に電話を繋いでくれる仕組みでした。
その後、大正15年(1926年)に火災の専用ダイヤルとして、ダイヤル時間の短い「112番」が指定されましたが、慌てて別の番号を回してしまう間違いが多かったことから「1」からはなれた「9」を末尾に使うこととし、昭和2年10月1日から「119番」を火災報知専用ダイヤルとしました。
昔は下の絵のような電話を使っていました。
質問4:ホースの長さは何メートル?重さは?
回答:
ホースの長さは1本、約20メートルです。ホースの太さは65ミリと50ミリの2種類あります。消防車1台あたり約30本積載されています。65ミリホースだとホースだけで7.5キログラムで、水が通ると約75キログラムにもなります。
質問5:サイレンを鳴らしている時はどれくらい速く走行できますか?
回答:
サイレンを鳴らしているとき(緊急走行)は法律で、一般道路で時速80キロメートル、高速道路では時速100キロメートルと決められています。赤信号の交差点や道路が混んでいる時は安全を確認するためにゆっくり走行します。また、緊急走行をする時はサイレンの他に赤色灯を点灯させて走行しなければいけません。
質問6:仕事の時は泊まりですか?
回答:
黒川地域消防は、事務の仕事をする毎日勤務(8時半から17時15分まで)の職員と、災害現場に出動する交替製勤務(8時半から次の日の8時半まで)の職員がいます。災害現場に出動する職員は24時間勤務ですが、災害があれば出動しなければいけないので夜は仮眠をとって災害に備えます。夜に災害があった時は仮眠が出来ないので、寝ないで仕事をする時もあります。
質問7:消防士になるには?
回答:
宮城県内では市や行政事務組合ごとに消防本部が分かれ職員の採用試験をそれぞれ行っています。試験に合格した後は仙台市にある宮城県消防学校で1年間寮生活をして消防士に必要な基礎知識や技術、体力を身につけます。